熊野本宮大社---大斎原---大日越---湯の峰温泉---赤木越---赤木越え分岐点---発心門王子---熊野本宮大社  

2007年3月17日〜18日 

今回は少し欲張って、大日越、赤木越、そして前回ダウンしてしまったため最後まで歩くことができなかった発心門王子-本宮大社のリベンジもかねて、全行程17、4kmを歩く計画をたてた。山道なので、時間どおり歩けるかどうかちょっと心配。
朝から歩けるように前日に川湯温泉に宿泊した。午前中の仕事を終え、午後1時45分のJRで伊勢市から多気まで行き、ここから乗り換えて南紀特急で新宮に行った。新宮には16時17分着、16時45分新宮発折立行きの熊野交通のバスで請川で降りた。バス停までホテルの迎えのバスが来てくれていたので6時前には宿に着いた。お腹一杯ご飯を食べて、露天風呂で満天の星を眺めて、自然の中でゆっくり。今夜は早く寝て、明日の古道歩きに備えることにしよう。
ホテルで朝8時に本宮大社まで送ってくれるのでとても便利だった。8時10分過ぎから大社前を出発し、まず最初の目的、大日越に向かった。以前に通ったが、もう一度大斎原を通り、門前町を過ぎたあたりを右折。すぐに大日越の石段が見え(8:26)(写真)、民家の庭先を通って登っていった。険しい登りの山道をしばらく行くと、ちょっとした平地に出、そこに神社があった(8:56)。月見が丘神社というのだそうだ。登りが急だったのでこの神社で一息つけた。ここからはそれほど急ではないが、狭い道が続いた。しばらく行くと鼻欠地蔵という立て看板の横の岩に鼻欠どころか、頭もなくなっている地蔵が2体ほってあった(9:12)。そのあとは急な下り坂で、やがて湯峰王子に着いた(9:39)。大日越は距離は短いが、厳しい登りが続くコースだった。このすぐ下に湯の峰温泉があり、けっこう賑わっていた(9:48)。一昔前の日本の典型的な山間の温泉町という雰囲気ある所だった(町というにはあまりにも小さいが)。降りたところには、入浴温泉としては初めて世界遺産に登録されたつぼ湯があった(写真)。今日は先を急いでいる旅ゆえ、ゆっくり温泉につかるのは又今度、ということで、休憩もそこそこに今度は赤木越に向かった。
その後赤木越、そして赤木越分岐点から中辺路街道に入り、発心門王子まで行き、ここからは前回の続きの熊野本宮大社まで歩いた。時間がぎりぎりで大急ぎの旅となったが、無事予定通り完歩できた。
新宮駅には16時10分に着き、帰りの列車にはまだ時間があったので、新宮の町をぶらぶらして、予定通り19時38分発南紀特急で多気に19時25分着。19時38発の列車で19時58分に伊勢市駅に着いた。

 

   

平安時代に都の人々によってはじめられた「熊野もうで」は、今日「熊野古道」と呼ばれる道を通って本宮、新宮、那智の「熊野三山」に参詣するものでした。田辺から東進して熊野本宮への山道の中「中辺路」を通り、本宮からは熊野川を小舟で下ってさらに、新宮、那智を巡拝したのち、北上し、大雲取小雲取の険路を越えて本宮へ戻り、都への帰路についた経過が、鎌倉時代の歌人、藤原定家の日記「熊野御幸記」に克明に記されています。
   
湯の峰王子
熊野詣は、昔も今も人生の日常と永い未来とに思恵を仰ぎ、光明を観い出そうと願って続けられている。殊に平安王朝の頃、上皇、女院がこの信仰のもとに、険難を越えて参詣されたのが、史上有名な「熊野御幸」である。その途路休息されたところが、今に跡を残して「熊野九十九王子」と称せられている。その一つがこの「湯峰王子」でかつては、熊野本宮大社の末社となっていた。現在では毎年春の例大祭に先だち、13日早朝、宮司、宮総代、所役等と華麗な赤地錦の装束をまとい巴紋の小太鼓を抱いた稚児(三才男児8人〜10人)がたくましい若者に肩車されて、行列を整え古神歌を謡いつつ、熊野本宮から湯峰に至り、温泉に浴して身を清め、この社前に登り古式に習って八橙神事を修め、古道を通って、大日峠を越え、途中大日社前でも同様の神事を行ない、大社まで復って翌日からの大祭を無事奉仕できるよう祈念する行事であります。和歌山県無形文化財となっている。
   
小栗判官物語
このお話は、今から凡そ六百年程前の足利時代のことである。応永三十年、小栗満重(茨城県・小栗城主)は、鎌倉管領・足利持氏の軍に攻められ落城、その子助重(小栗判官)は父の命を受け小栗家再興を誓い十勇士を供に夜陰に利して小栗城を後にした。小栗主従は三河国(同族)をさして落ちのびる道中、相州(神奈川県)にて郡代・横山大善に正体を見破られ酒盛の場で毒殺されようとする。照手姫に機知により一命を取り止めその場を逃れたものの毒のため重病の身となるが相模の国藤原遊行寺十四代・大空上人に助けられ、熊野を目ざして難渋な旅を続け、道中幾多の人々の助けと照手姫の献身的な努力と情愛に支えられ湯峯温泉にたどり着き、熊野権現薬師如来の加護と薬効名高き霊泉に浴すること百日余り、みごと本復し小栗家再興を成しとげる。
この物語が室町・江戸と今日に至る長い年月大衆文化と共に伝承された陰には熊野信仰や時宗聖(遊行僧)の説く仏教思想の影響も多大で書物や芸能文化として各地に生き続いてきました。又夫のために身も心もささげた照手姫の愛の物語でもあります。当地には、小栗判官にまつわる史跡「つぼ湯・車塚・力石・まずかの稲・一遍上人爪書の岩・小栗街道」などが残されております。

平成4年

本宮町 本宮町観光協会

 

川湯みどりや
和歌山県田辺市本宮町川湯29
TEL  0735-42-1004
一泊二食付き税込み(含む入湯税) 9585円  弁当500円 ネット予約
  
奈良交通 0735-22-6335
熊野交通 0735-22-5101
  
  
伊勢市--新宮(JR)  乗車券 2520円  
多気--新宮(JR)    特急券 2290円
新宮--伊勢市(JR)  乗車券 2520円
新宮--多気(JR) 特急券 2290円
新宮-請川(熊野交通) 1380円
本宮大社-新宮(熊野交通) 1500円