熊野那智大社---小口---請川  2006年10月07日〜09日 
今回は熊野古道中辺路のなかでも最も難関といわれる大雲取越、小雲取越に無謀にも挑戦しようと計画をたてた。帰りには熊野川川舟下りも一気に楽しもうと2泊3日で連休を利用して那智山から小口を経由して請川まで歩き、バスで竹田前まで来て、ここから川下りで新宮まで行くルートでその昔後鳥羽上皇が行ったのと順序は違うが同じ行程らしい。川下りの予約をするとき、「女性1人では大変ですよ。いい語部を紹介します。」と親切に助言していただき、今回は初めて語部さんと歩いた。足の爪(3週間前に中辺路、滝尻から発心門王子まで歩いた時の爪下出血)のことも心配だったし、歩き切れるか自信もなかったので、これで一安心。那智山から小口までをお願いした。
10月7日JR伊勢市駅を13時45分の電車に乗り、多気に14時8分着、多気14時19分発の南紀5号で紀伊勝浦に16時34分着。紀伊勝浦17時発の熊野交通のバスで那智山に17時28分着。あたりはもう薄暗かった。歩いてすぐの今夜の宿泊先美滝山荘で風呂に入り、夕食をとって、今夜は明日に備えて早く寝よう。
10月8日、天気も申し分なく青空が広がり、古道歩きには絶好の日和だ。舟見茶屋跡展望台までは順調な歩きのように見えたが、この後石畳のアップダウンを繰り返しているうちに、私の右膝に異変がおこった。この後の石倉峠越え、越前峠越え、胴切坂は語部さんとの話で気を紛らわせながら、鎮痛剤の助けをかりながら、やっとの思いで小口までたどりついた。歩行距離14、5km、約10時間弱にも及ぶ大雲取越になってしまった。語部さんこんな私に付き合っていただき本当にありがとうございました。
  
10月9日、今日は午後1時22分請川発のバスに乗れば、川舟下りに間に合うので、6時30分から朝食、7時に出発の予定。でももたもたしていて出発は7時20分になってしまった(写真)。朝のうちは関節が硬くて膝が特に痛む。小口トンネルの上の古道を通り、小和瀬の渡し場跡に着いたのは7時56分(写真)。民家の横を通って古道に入っていった。中辺路には立派な歌碑が所々に建っていた。尾切地蔵を過ぎ(8:09)急な石畳の道を通って、桜茶屋跡に着いた(9:16)。広々とした広場に東屋があったが、ここであまり休んでいてはバスに間に合わないと思い、先を急いだ。桜峠(9:32)を過ぎ石堂茶屋跡(写真) (10:13)までは尾根沿い林間の道を気持ちよく歩けた。ただし膝が痛まなければもっとルンルン気分なのに。少しでも下りだと膝にひびく。こんなに杖が頼りの古道歩きになろうとは、とほほほほ・・・。林道を渡ると再び登り坂になる。息を切らして登ると百間ぐら(写真) (11:03)紀伊の山々の素晴らしい展望に一息つき、さきを急いだ。
語部さんの昨日の話では石堂茶屋跡に泊った貧乏人は鶏の声で早く目を覚まさせ、早朝に宿を立つように勧め、ここ百間ぐらにくるのを待ち構えて突き落としたそうだ。そして身分証明書にあたる手形を盗んでいたのかも知れない。金持ちからは勿論宿でお金を巻き上げたことだろう。こんな悪徳旅籠がその昔はあったとさ・・
ここから少し下ると、万才峠の分岐点(写真) (11:33)。ここからは7月に万才峠のときに通っており、あとはそんなに険しくなかったので、一安心。これでなんとか予定のバスに乗れそうなめどがついた。11時39分、松畑茶屋跡で休憩したいところだったが、先を急ぐ必要があった。いつものペースならもう十分間に合う予測がつくが、杖にたよってびっこ引き引くではどれだけ時間がかかるのわからない。しかもここからは下りが主。歩きながら水分補給をし、非常食カロリーメートを頬張りながら、13時2分に下地橋のバス停に着いた(写真)。ここでバスが止まるかどうか心配で、請川まで歩いて13時22分のバスに乗った。
今日は昼食を食べる時間がないなあ。
   
竹田前のバス停で降り、すぐ川舟下りの手続きをした。語部は大雲取越をいしょに歩いてくださった方だった。「間に合ってよかったですね。」と声をかけていただき友に再会したような喜びだった。14時15分木造舟は出発した。途中宣旨返り、様々な奇岩、雄大な山々を眺めながらの川の参詣道はゆっくり景色を楽しみながらいける贅沢な道だ。事実、昔は金のある者は川下りを、貧乏な者は危険をおかして川端街道を行ったとのことだ。昼嶋では島内に降り、散策して1時間45分ほどかかってゆったりとした流れに身を任せて新宮速玉神社まできた。
この後新宮駅近くの銭湯でバスを降ろしてもらって、新宮17時28分発、南紀特急8号で多気に19時33分着。伊勢市駅には8時前に着いた。今日はろくな昼食、夕食を食べていないが、疲れであまり食欲がない。
「お母さん、よくその身体で歩いたね。ほんとによくやるよ。」と家人にはあきられることしきり。
家に帰ってそ〜と見たら、爪はどうやら悪化していないらしい。あ〜あよかった。筋肉痛はすごいけど、これなら3〜4日でなおるでしょう。

 

大雲取越・小雲取越
平安時代に都の人々によってはじめられた「熊野もうで」は、今日「熊野古道」と呼ばれる道を通って本宮、新宮、那智の「熊野三山」に参詣するものでした。田辺から東進して熊野本宮への山道の中「中辺路」を通り、本宮からは熊野川を小舟で下ってさらに、新宮、那智を巡拝したのち、北上し、大雲取小雲取の険路を越えて本宮へ戻り、都への帰路についた経過が、鎌倉時代の歌人、藤原定家の日記「熊野御幸記」に克明に記されています。
 
小雲取越
雲取越の内、小口から請川迄を小雲取越と呼んでいます。
小口の名が文献上最初に現れるのは、西行法師の「雲取や志古の山路はさておきて をくち川原の淋しからぬか」の歌です。この「をくち」がいつしか「小口」に変化したものと思います。をくち川原の淋しさとは、生い茂る枯れ芦原の川原に木枯しが吹きすさぶ夕暮れのもの悲しい風情なのでしょうか。この歌で小雲取は「志古の山路」と表現されています。
建仁元年十月後鳥羽上皇の御幸の供をして雲取を越えた藤原定家の日記では、小雲取のことを「紫金峰」と書いていますが、これは本宮から眺めた夕陽に映える如法山のことなのでしょう。
平安末期から鎌倉時代にかけての上皇や女院の熊野御幸には、本宮から川下りで新宮へそして那智へ、那智から新宮へ引き返し熊野川を上り本宮へもどるのが順路で、那智から雲取越をして本宮へ戻ることはすくなかった様です。
近世には熊野詣での巡礼が全国各地から来ましたが、那智から本宮への通路としてこの雲取越が盛んに利用されたようです。そのため楠久保十数軒、中根に四軒、市坪に八軒、小口に十数軒の旅籠があり、道沿いに案内図のような茶屋が営まれていました。
尚案内図にある椎の木茶屋は細平茶屋と、桜茶屋は赤谷茶屋と、石堂茶屋はさわのたわ茶屋と、別名での記録もあります。これらの茶屋はすべて近世になってからの開業と思います。
小雲取道は如法山の南から西に廻り松畑に出ます。松畑から如法山の東廻りに志古に出る道を万歳越えと云います。この万歳道に一遍上人の真蹟と云う六字の名号碑が現存します。
   
桜茶屋跡
ここには明治の末年まで茶屋がありました。庭先に桜の大木があったので桜茶屋と名づけたといいますが、この付近には山桜が多く自生していましたから、この地にふさわしい呼び名であったといえます。ここから見下ろす小和瀬のはずれに白装束の巡礼の一団を見かけると、茶屋の主人は大急ぎで餅をつき、お茶を沸かし、準備万端調えたころ、先刻の巡礼の一団が店先に姿を現したとおおつたえます。
  山家とは嘘よ名を知れ桜茶屋  燕志
  休め休め日は暮次第桜茶屋  杉暁
  茶屋の名の花にも化かす五月空  麦雨
               熊野川町教育委員会

 

滝山荘
〒649-5301和歌山県那智勝浦町那智山545-1
TEL  0735-55-0745
一泊二食付き税込み 8400円  
   
小口自然の家
〒647-1201 和歌山県新宮市熊野川町上長井
TEL 0735-45-2434
一泊二食付き税込み 7350円  
   
奈良交通 0735-22-6335
熊野交通 0735-22-5101
   
熊野川川舟センター
〒647-1212 和歌山県新宮市熊野川町田長57-1
TEL 0735-44-0987
    
伊勢市--紀伊勝浦(JR)  乗車券 2940円  
多気--紀伊勝浦(JR)    特急券 2610円
   
新宮--伊勢市(JR)  乗車券 2520円
新宮--多気(JR) 特急券 2290円
   
紀伊勝浦--那智山(バス)  600円
請川--竹川前(バス) 
熊野川川舟川下り 3900円