(青根ヶ峰---心見茶屋跡---四寸岩山---二蔵宿---大天井ヶ岳---五番関---五番関登山口---母公堂---稲村ヶ岳登山口---洞川温泉)
大川口---行者環避難小屋---天川辻---一之垰---トンネル口奥駆出合---行者環トンネル西口
   
2008年10月11日-13日
今回はいよいよ紀伊山脈の尾根沿いを歩く。2泊3日で午後出発。その日は吉野竹林院に宿泊。1日目は前回の青根ヶ峰から吉野大峯林道に並走しながら大天井ヶ岳を目指し、ついで五番関に降りる。山上ヶ岳周辺は女人禁制なので五番関の女人結界門の前から右折して洞川温泉に向うルートをとった。2日目は大川口から行者環岳をめざしたのち、行者環トンネル西口をゴールとした。今回からはかなり難所で、厳しい山道もあると聞いていたので夫と二人で出かけた。
爽やかな秋風の吹く10月、午前の仕事を終え12時47分宇治山田発、近鉄特急で大和八木、橿原神宮前経由で吉野駅到着は14時55分。駅まで今夜の宿泊地竹林院の送迎車が迎えに来てくれていて、宿泊地に15時前に到着(写真)。
10月12日6時15分起床、朝食後予約してあった近鉄タクシーで、一般道を青根ケ峰に行き、ここでタクシーを降りて歩き始めた(7:56)。心見茶屋跡、守屋茶屋跡を通り四寸岩山に9時42分に到着。ここからの展望は美しかった。新茶屋跡、足摺ノ宿跡を過ぎ二蔵宿で休憩。小屋の裏手から急坂を登って(11:11)、大天井ヶ岳に向った。途中大天井茶屋跡で昼食をして、大天井ヶ岳頂上に12時52分に着いた。ここから女人結界門のある五番関に行き、休憩して五番関登山口に降りた(14:41)。ここからは林道を下り母公堂に15時47分に到着。洞川温泉あたらしや旅館の迎えの車で今夜の宿泊地まで行った。今日の疲れを温泉でとり、地産の食材を使ったおいしい夕食で満腹。夜は近くの龍泉寺の火渡りをちょっと覗いて早く寝た。
翌朝は6時半起床。7時から朝食。8時前には予約してあった近鉄タクシーで今日の出発地点大川口まで行った。登山口ではちょうど鉄山の登る男性が一人いて(かなりの経験者のようにみえたが)、「大川口から奥駆道への登山道はかなり荒れていてわかりにくい所もあるのでお気をつけて」と忠告してくれた。この道は関電の巡視路だったが、鉄塔が撤収され、荒れ気味らしい。川迫川を渡り、左手に登山道の入り口の標識があり、つり橋がかかっていて、これを渡って、急坂を登っていった(8:32)(写真)。よじ登るような急坂だったが、この上に行けばきっともう少し楽になるだろうと思い頑張った。1時間くらいで見晴らしもいいところに出た(9:31)。解説によると行者還避難小屋まで約2時間の行程のはずだったので、やっと半分、と思っていたが、後で思うとこれは大間違い。その後又急坂、そして尾根に出るということを何度かくり返した。そのたびに「もうこの先が奥駆道、もう少し頑張ろう」と言い聞かせながら、踏ん張った。所々にピンクのリボンが結んであって、どちらに行こうか迷ったときには、先にあるピンクのリボンを探してその方向に道をとった。一度はいばらの中に迷い込み、引き返し、崩れた道を、木の根っこに掴まりながら飛び越えたり、下の沢に落ちないように道を塞いでいる大木の上にまたがって越えたり、大木の下をくぐったり、とにかく夢中でピンクのリボンに導かれながら前に進んだ。ある時は沢にかかる崩れかけた梯子に足をかけ、岩肌を手で掴みながら、又ある時はロープを引っ張って岩を登ったり。でも行けども行けども目的地に着かない。2時間経っても、3時間経っても目的地は見えてこない。夫と「本当にこの道でいいのだろうか。でも他に行けそうな道はなかったし、ピンクのリボンもあるから」とお互い励ましあい、慰めあいながらときかく必死だった。行者還岳の南麓を進んでいるのだろうか。ハシゴを渡って、少し向こうに尾根が見えるところで、又ピンクのリボンを見失ってしまった。山の中腹を上に上によじ登っていってしまったようだ。下に家の屋根見えたような気がしたが、これは始ったばかりの紅葉だった。するとその時、向こうの尾根から人の声がした。「きっと奥駆道はもうすぐだ。さっきのピンクのリボンまで戻ろう。」そう言いあいながら戻り、よ〜く目を凝らして向こうの下の方にあるピンクを見つけて岩肌をロープを掴みながら前に進んだ。枯れた大きな沢を越えてしばらく行き、山肌を木の根っこに掴まりながらよじ登ると、今度はすぐ上から人の声。もう嬉しかったこと。奥駆道にでたところには立派な小屋があり、これが行者還避難小屋だとすれ違った人に聞いたときは「無事にここまで来れてよかった、よかった」と夫と喜びあった。行者還避難小屋には12時25分に着いた。何と4時間近くもかかってしまった。帰りのタクシーが行者還トンネル西口に迎えにきてくれるように予約してあり、このぶんではとても私たちの足では間に合いそうにないので、行者還岳に登るのは中止にして、小屋で昼食をとり、そのまま南へ奥駆道を進んだ(12:45)。紅葉の始った行者還岳を背中に稜線伝いの道は今までの険しい道とは大違いで、快い。ガイドブックによると季節にはミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマシャクヤク、クサタチバナ、バイケイソウなどの花が足元に広がるそうだ。今は花は咲き乱れていなくて稜線沿いの木々が紅葉しかかっていた。ただ時間を急いでいてゆっくり周りの景色を楽しむ暇もなかった。どこかで携帯が通じればタクシーの迎えの時間を遅らせてもらおうと思ったがこの日歩いた道は携帯(FOMA))の通じるところはなかった(一ヶ所大川口-行者還避難小屋間の沢で迷って上に登ってしまったところ以外は)。天川辻を通り(12:51)(写真)(奥駆出合まで3.4km)、行者還トンネル西口に下りる道標があったが、宿の番頭さんに「この道はわかりにくいから、時間はかかるけれど奥駆出合まで行って下ったほうがいい。」と教えてもらったので、今日もうこれ以上道に迷って夕暮れまでに下山できなかったら大変と思い、ここはとおり越して奥駆出合まで行った。一の多和(14:12)(写真)を過ぎ、奥駆出合には14時48分に着き、ここからトンネル西口まで一気に下っていけば、下でタクシーが待ってくれているはず。でも一気という訳にはいかず、杖をついたり、木に掴まったり、ゆっくり、ゆっくり降りていった。何組かに追い越されたが、一人若者が、階段道ではなく、低い笹の中をシュッシュッとまるで動物のように一定のリズムで調子をとりながら下っていくのには驚いた。人間あんなことをできる人もいるんだ。若い頃から山歩きをしていると、猿のように身軽になり、ならに卓越すると天狗になると何かで読んだが、目の当たりにそんな人を見てびっくりした。トンネル西口には15時50分に着いた。45分とガイドブックに書いてあるところを結局1時間少しかかってしまった。タクシーの運転手さん、怒りもせず、1時間近くも待っていてくれてありがとう。感謝感激。山道をカーブを切りながら、近鉄下市口まで走ってもらい、17時18分発の特急に飛び乗り、橿原神宮前、大和八木経由で宇治山田駅に19時17分に着いた。
とにかく無事に帰れてよかった。でも私たちの足では今後の大峯奥駆道の計画は大幅な変更を考えなくてはならない。

 

案内板の説明
歴史的概要
大峯奥駈道は、日本独自の山岳宗教「修験道」の開祖・役行者が、白鳳時代(7世紀)に開いたと伝えられ、吉野と熊野という修験道の二大霊場を結ぶこの道は、修験者(山伏)にとって最も厳しい修行の道場とされる。すでに平安時代(794〜1192)には、熊野から吉野に至る大峯の峰通りに通じる奥駈道の随所に、霊地や行場あるいは宿が設けられており、120ヶ所の宿があったとされる。その後に42宿に整理されたが、近世にいたって峯中の霊地、行場が75ヶ所に整理され「大峯七十五靡」と呼ばれるようになった。靡とは役行者の法力に草木もなびくという意味があるとされ、修験道に関わる神仏の出現地、あるいは居所とされている。
熊野から吉野へと歩く行程を「順峯」、逆に吉野から熊野へと歩く行程を「逆峯」というが、現代では殆どの修験道が逆峯によって修行することが多い。また、近世以降に、吉野から山上ヶ岳(俗にいう大峰山)に参詣する「山上詣り」の風習が、一般庶民にまで広がるようになったことから、山上ヶ岳より更に奥に入って修行することを「奥通り」と言うようになり、近年では「奥駈」と呼んでいる。行程の順路や呼称が変わっても、大自然の中で心身の鍛錬を行う修験者が修行する祈りの道であることは、今も変わらない。
   

 

宿泊

吉野 竹林院群芳園
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2142
TEL 0746-32-8081   FAX 0746-32-8088
 
洞川温泉 あたらしや旅館
〒638-0431奈良県吉野郡天川村洞川215
TEL0747-64-0045   FAX 0747-64-0080
 
交通
近鉄  宇治山田-吉野 乗車券 1780円 
特急券 1280円
下市口-宇治山田  乗車券 1670円 
特急券 1280円
  
近鉄タクシー  竹林院-青根ヶ峰
行者還トンネル西口-下市口