13

JR天王寺駅---堀越神社(熊野第一王子の宮)
   
JR東貝塚駅---貝塚中央小学校---牛神社(石才会館前)---宮池---長谷川ノ坂---南近義神社---貝田町会館(鶴原王子跡)---四角池---南海井原里駅
   
南海堺東駅---境王子跡---方違神社---南海堺東駅
2008年1月20日  曇りのち雨
   
今回は今まで歩いた紀伊路の中で、道に迷ったり、ぼーっとしていて見過ごした箇所をピックアップして、日帰りで3箇所歩いた。午後はみぞれ混じりの寒い一日だった。
早朝、7時23分に近鉄宇治山田駅を出発。鶴橋9時12分着。大阪環状線に乗り換えて、JR天王寺に9時30分に着いた。ここから谷町筋を北に向かい道の西に堀越神社があった。徒歩で10分とかからない距離だった。熊野詣、九十九王子の第一王子、窪津王子は後になって堀越神社に合祀され、「熊野第一王子の宮」として現在に至っている。神社を出て再び天王寺駅に向かう途中、竹本義太夫生誕地の石の記念碑が道端にあった。天王寺からJR快速で東岸和田まで、ここで普通列車に乗り換えて次の目的地東貝塚には10時30分過ぎに着いた。
この後、前回は道に迷って府道を通った貝塚中央小学校から地蔵堂交差点までと南近義神社から南海井原里駅までの道に再挑戦。その後南海井原里から南海本線、南海高野線と乗り継ぎ、堺東駅から境王子跡へ行った。

 

案内板の説明
  
堀越神社
堀越神社
時の摂政聖徳太子が、太子の叔父君にあたる崇峻天皇を偲んで風光明媚なこの茶臼山の地に、四天王寺建立と同時に当社を建立創建されました。明治の中期まで、境内の南沿いに美しい堀があり、この堀を越えて参詣したので、堀越という名がつけられました。古くから「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあります。
 ご祭神  第32代  崇峻天皇(すしゅんてんのう) 
         配祀   小手姫皇后(おでひめこうごう)  
               蜂子皇子(はちこおうじ)
               錦代皇女(にしきでこうじょ)
境内小社
・大上神仙鎮宅霊符尊神
 陰陽道における天地創造の中心に位置する宇宙根源の神とされ鎮宅霊符は陰陽道最高の護符とされています。
・熊野第一皇子之宮  
日本サッカー協会のシンボルマークとしてお馴染みの八咫烏(ヤタガラス)で有名な熊野権現に参拝する、いわゆる熊野詣の出発地です。
・茶臼山稲荷神社
 徳川家康が大阪夏の陣の際に危機を救われたことから、家康の信仰が厚かったとの言い伝えがあります。 
・黒龍社  白龍社 
黒龍、白龍の名の通り、黒蛇・白蛇の神様です。古来より蛇は神聖な生き物としてあがめられ、多くの伝説がいまでも伝えられていますが、事業発展加護のご利益があると伝えられています。
  
熊野第一王子之宮
平安時代に「蟻の熊野詣」といわれるほど賑わった熊野詣では、目的の熊野三山巡拝の前に、熊野権現の分霊を祀った九十九の王子社の巡拝をしながらたどっていきます。京の都から船で淀川を下り、上町台地へ上陸する天満の港に「窪津王子」がありました。ここが熊野への出発点で、九十九王子の第一王子窪津王子に参拝して御祓いを受けた後、熊野詣に出発したといわれています。この「窪津王子」はその後、四天王寺の西門鳥居近くの「熊野神社」に鎮座していたと伝えられていますが、後に堀越神社に合祀され、「熊野第一王子之宮」として現在に至ります。また、熊野権現の神使は八咫烏(ヤタガラス)三本の足を持つカラスとして描かれています。日本サッカー協会のシンボルマークでお馴染みですが、神武天皇のご東征を道案内したり、その功績は数多く伝えられています。春の例祭の日(4月第3日曜日)に熊野社花祭りが催されます。
   
   

  

   

参考資料
  
近畿日本鉄道 http://www.kintetsu.co.jp/
JR西日本   http://www.westjr.co.jp/
京阪電鉄 http://www.keihan.co.jp/
南海電鉄 http://www.nankai.co.jp/index.html
   
   
近鉄乗車券  宇治山田-鶴橋 1750円
近鉄特急券 宇治山田-鶴橋 1280円
JR乗車券 鶴橋-天王寺 210円
JR乗車券 天王寺-東貝塚 450円
南海電鉄乗車券 井原里-堺東 580円
南海電鉄乗車券 堺東-難波 250円