滝尻---継桜王子---発心門王子---熊野本宮大社  2006年09月16日〜18日 雨時々曇り
 西の方から熊野本宮大社へ行く古道、中辺路を滝尻から継桜王子を経て熊野本宮大社まで一気に歩こうと2ヶ月ほど前に計画を立てた。ところが台風13号が沖縄から九州に接近。近畿地方は台風の進路からは外れるものの秋雨前線を刺激して大雨の恐れがあるとのこと。天気予報では17日、18日は雨。行くべきか、行かざるべきか?迷いに迷ったあげく、途中で諦める覚悟で、とりあえず現地に行くことにした。
平安時代から江戸時代にかけて、多くの参詣者でにぎわったといわれる熊野古道「紀伊路」は、京都から淀川を下り、大坂窪津から陸路を南下、和歌山、田辺を経て紀伊山地に分け入り、熊野三山に至った。このうち、田辺から本宮、新宮、那智に至る山岳路が、のちに「中辺路」(なかへち)と呼ばれるようになり、特に平安時代から鎌倉時代に皇族貴族が延べ100回以上も繰り返した「熊野御幸」では、中辺路が公式参詣道(御幸道)となった。
16日に紀伊田辺に宿泊し、17日滝尻王子から継桜王子まで、後半は雨に降られながらも夕方野中まで無事到着。民宿とがの木茶屋に泊って18日は本宮大社まで歩く予定だった。でも前日からの激しい雨で18日の古道歩きは無理かも知れないといわれていた。
18日朝6時頃はまだ雨が降っていた。6時半から朝食で、7時前には本宮大社に向かってとりあえず出発予定。とがの木の主人も朝の天気をみて「今日は大丈夫歩けるだろう。」とのこと。昼食を作ってもらって7時前には昨夜同じ宿に泊った2人連れと一緒に出発。その前にもう一度昨夕よく見れなかった継桜王子に参って、野中の一方杉(那智大社のほうに向かっているという)を見上げてきた。出発してすぐ秀衡桜(7:03)を見て、中川王子跡に7時18分に着いた。そして比較的平坦な旧国道311号を進み、小広王子跡に着いた(7:52)。さらに熊瀬川王子跡(8:14)からは草鞋峠、岩神峠、三越峠と難関が続く。草鞋峠から仲人茶屋跡までは(8:55)つづら折れの急な下り坂。茶屋からは登り坂、岩神王子(9:33)をすぎると又急な下り坂になる。山道の中のおぎん茶屋(10:22)、蛇形地蔵を見て(10:49)湯川王子に着いた。湯川王子には10:57に到着。ここからまたまた急な登り坂を通り三越峠に着いた。県道との交差点に出た時は12時少し前。ここでぐったり、力が抜けていくようで、気分が悪くなった。草鞋、岩神、三越を越えているときなんだか遠くで太鼓の音がするようだったが、これがまさか自分の心鼓動の音だったとは・・・
この頃には雨はあがっていたが、雨具を着ての登りで蒸れて、三越峠の休憩所では「ぐったり」このあたりではかなり参っていて、真剣にヒッチハイクでもして早く本宮大社へ行こうと思った。ただ一台目の車に断られてさらに気が沈んでしまった。他の2人は昼食をとって元気いっぱい。私は気分が悪くてやっと水を1Lぐらいがぶがぶ飲んだ。脱水による心不全だったのだろうか?でも気を取り直してもう少し先を歩くことにした。今度は階段状の急な下り。やまを下ると川沿いの平坦な道を歩く。音無川に沿って平坦な道を歩くのだが、この頃から右の足先が痛むようになってきた。平地でも痛い。船玉神社(13:21)、猪鼻王子(13:30)、そして最後の登り坂を通り、発心門王子に13:52に到着。ここにはバス停もあり、ちょうどバスが発車すうるところだった。帰りの電車に間に合うように、そして足の痛みのことを考えると、今日はここまでにして無理をしないほうが賢明と判断した。他の2人連れとここで別れて私はバスで本宮大社に向かった。14時03分発竜神バスで本宮大社14時25分到着。汗でびしょびしょなので、バスの運転手さんに教えてもらった町立ディーサービスの風呂でこっそりお湯を浴びて着替えをした。これでやっと気分が落ち着いた。風呂に入ったとき右親指の爪が皮下出血していて爪がぐらぐらして痛い。ああ〜早くなおってください。
15時20分本宮大社前発熊野交通のバスで新宮駅に行った。疲れでバスのなかでぐっすり寝てしまった。駅には16時10分に着いてしまい、時間は少しあったが、とても歩き回れるほどの元気もなく改札前のベンチにただ座っていた。新宮17時28分発南紀8号で多気に行き、伊勢市駅に20時少し前に着いた。長女が迎えに来てくれていて、やはり持つべきものは娘だとつくづく感じた。右足親指が痛むのが気になる。
   
   
   
   

 

 

案内板に書いてあったものです。
   
継桜王子 Tsugizakura−Oji
藤原宗忠は天仁二年(1109)十月に熊野に参詣した際、「道の左辺に続桜の樹があり、木は檜で○○○○なこと」と、日記に記しています。檜を台木とした桜が成長していたものとみられた。建仁元年(1201)十月に後鳥羽上皇に随行した藤原定家の日記、あるいは承元四年(1210)四月、修明門院に随行した藤原頼資の日記には「続桜」王子とありますので、鎌倉時代にはこのめずらしい木の傍らに王子が出現したようです。ただし、藤原宗忠の参詣記では、仲野川(現、野中川か)を何度か渡るように記していますので、この王子社はその後現在地に移されたことも考えられます。江戸時代には若一王子権現とも呼ばれ、また、社前の桜樹は「接桜」、更には「秀衡桜」ともいわれて名木となっていました。王子社から約百メートル東にある現在の秀衡桜は何代目かにあたり、明治中期に植えられたものです。明治時代には王子神社となり、末期に近露の金比羅神社(現、近野神社)に合祀されましたが、社殿は残り、後に神体も戻されました。境内にある九本ほどの杉の大木は、熊楠らの保存運動によって残され、現在はこの神社に奉納される「野中の獅子舞」とともに、建の文化財に指定されています。
   
「秀衡桜」と奥州「平泉」の関係について
「秀衡桜」はその名からも、奥州「平泉」(岩手県)に栄えた藤原秀衡公にちなむ桜であります。平泉は十二世紀、奥州藤原氏により約百年間に亘り黄金文化か花開いた所で、みちのく(東北)の政治と文化の中心であった地であります。初代清衡公は国宝指定第一号金色堂を有する「中尊寺」を、二代基衡公は日本有数の浄土庭園である「毛越寺」を、三代秀衡公は宇治の平等院を模した「無量光院」を造営しました。(いずれも特別史跡)特にも秀衡公は、鎮守府将軍と陸奥守に任ぜられた平安末期を代表する為政者でありました。また平泉は、悲運の武将「源義経」と「武蔵坊弁慶」の終焉の地として、そして時代は江戸「松尾芭蕉」が「奥の細道」紀行で訪れた場所としても知られる土地であります。「秀衡桜」が今後も熊野古道の花篝りとして、多くの方に愛でられ続けることを願ってやみません。          

岩手県平泉町 平泉観光協会

   
中川王子跡 Nakanogawa−Oji remains
天仁二年(1109)に熊野に参詣した藤原宗忠は、十月二十五日に「仲野川王子」に奉幣し、建仁元年(1201)に後鳥羽上皇の参詣に随行した藤原定家は、十月十四日に「中の河」の王子に参拝しています。承元四年(1210)に参詣した修名門院に随行した藤原頼資の日記以降は、「中川」と書くようになります。この王子社は早く荒廃したようで、江戸時代の享保七年(1722)の『熊野道中記』には「社なし」と書かれていて、紀州藩がその翌年緑泥片岩の日を建てました。明治末期にはこの碑だけの中川王子神社として、金比羅神社(現、近野神社)に合祀されました。
   
小広王子跡 Kobiro−Oji remains
天仁二年(1109)に熊野に参詣した藤原宗忠は、十月二十五日に「仲野川王子」に奉幣した後、「小平緒」「大平緒」を経て、岩神峠に向かっています。また、建保五年(1217)に後鳥羽上皇と修明門院の参詣に随行した藤原頼資の日記には、「大平尾」「小平尾」と書かれています。この王子社は、「小平緒」「小平尾」に由来すると考えられますが、江戸時代以前の記録に、王子としては登場しません。土地の人々が小広峠の上に祀った小祠が、いつの頃か小広王子になったといわれるようになったと推測されます。その跡地に紀州藩が享保八年(1723)に緑泥片岩の碑を建て、明治末期には、この碑だけの小広王子神社として、金比羅神社(現、近野神社)に合祀されました。もとの小広峠が道路建設で崩されたため、王子碑はここに移されていますが、石碑の上部が欠けて、「王子」の文字のみとなっています。
   
熊瀬川王子跡
ここは、草鞋峠一名熊瀬坂の登り口にあたり、かつて小祠られていたところである。鎌倉末期の「熊野縁起」に“熊背川王子”の名が出ていて、それがここであるとする説がある。しかし、この王子名は他の古書には見えない。熊瀬川は、谷川の名であると同時に、この付近一帯から小広峠へかけての地名であるから“熊背川王子”は小広王子を指すことも考えられぬことはない。
   
熊瀬川王子跡 Kumasegawa−Oji remains
熊瀬川の地名は、承元四年(1210)、修名門院の熊野参詣に随行した藤原頼資の日記の五月一日条が初見のようです。この日一行は、近露王子を出発し、熊瀬川で昼食をとり、本宮まで行っています。寛喜元年(1229)の頼資自身の参詣では、十一月五日、同じく近露を出発して、熊瀬川で昼食をし、湯川で宿泊しています。「熊背川」王子の名は、鎌倉時代末期の『熊野縁起』(仁和寺蔵)にのみ見えます。熊瀬川の地名は、草鞋峠の登り口付近一帯をさしますので、王子跡はこことするのが一応妥当でしょうが、その他の文献には見えませんので、小広王子と同じとする意見や王子社の存在そのものを疑問視する意見もあります。
   
一里塚跡
江戸時代、和歌山から本宮までの熊の街道の一里ごとに、道の両側に塚を築きその上に松を植えて、里程の標識としていた。ここがその一里塚の跡で、以前は大きな松の株が残っていた。寛政十年(1798)の『熊野詣紀行』には、わらじ峠の説明のなかに「坂中に一里塚、若山より廿八里の塚也」と記されていて、当時の道で和歌山からここまで二十八里(百十二キロ)であったことが知られる。
   
草鞋峠
ここ草鞋峠(標高五九二M)は、西に小広峠、東に岩神峠をひかえ、谷川を渡っては上り下りする相次ぐ峠の一つである。平安・鎌倉時代に、小広尾(小広峠)に接して、大平尾と称されたのがこの峠のことかとみられる。江戸時代には、草鞋峠という名称のほか、この峠の西側の坂は熊瀬坂、東側の坂は女坂とも呼ばれた。この付近の山道は、蛭降峠百八丁といわれ、山びるに悩まされた所だという。
   
仲人茶屋跡
ここは草鞋峠と岩神峠を結ぶ谷間の茶屋跡で、そばを流れる谷川は栃の川である。付近にトチの大木が多かったが故の名称で、すでに天仁二年(1109)の藤原宗忠の日記(中右記)に「都千の谷」として出ている。西の草鞋峠の坂を女坂、東の岩神峠の坂を男坂といい、両方を合わせて女夫坂と呼んだりしたので、その中間のここの茶屋は、江戸時代には仲人茶屋と名づけられていた。
   
岩神峠王子跡 Iwagami−Oji remains
天仁二年(1109)熊野に参詣した藤原宗忠は、十月二十五日に「石上の多介」(岩神峠)にあった王子社に参拝しています。この時、社辺には「田舎」(地方)から熊野に参る途中の盲人がうずくまっており、宗忠は食料を与えています。王子社の名は、建仁元年(1201)の藤原定家の日記には「イハ神」、承元四年(1210)の藤原頼資の日記には「石神」とあります。江戸時代以降は「岩神」と書かれることが多く、小祠がありましたが、後期には荒廃して、『紀伊続風土記』には、岩神王子旧址とあり、「社も印もないのに、毎年祭日にはそこに神酒を供えていた」と記されています。明治十年(1877)王子神社(湯川王子)に合祀され、この王子神社も後に金比羅神社(現、近野神社)に合祀されました。明治初年にこの岩神峠を通る道が廃道になったため、王子跡は山林中に埋もれて、約百年間不明になっていました。
   
おぎん地蔵
この地蔵には「妙安自楽信女、俗名おぎん」と刻まれ、文化十三年(1816)十月二十九日がおぎんの亡くなった日である。この女性は京都の芸者であったという。道湯川の豊之丞をしたってここまで来て、もうすぐ道湯川というところで、二人組みの追いはぎに襲われ命まで奪われた。土地の者がその死を哀れんで、地蔵をたて、おぎん地蔵と呼ぶようになった。
   
蛇形地蔵
この地蔵尊は蛇形の地蔵さんと呼ばれ明治二十二年の大水害以前は旧岩上峠にあったという。口碑によれば熊野往還人々がよくこの峠路でダルにとりつかれ倒れる遭難が相継ぐため寛政年代岩上峠にこの地蔵尊を建て旅人の遭難を防いだという。明治大水害には岩上から不思議な音が聞こえ、村民は脱出し遭難をまぬがれそれ故に地蔵尊をここにお迎えし、まつったという。
   
湯川王子 Yukawa−Oji
永保元年(1081)十月、熊野に参詣した藤原為房は、「三階」(三越峠)の手前で、「内湯川」で浴びています。王子社の初見は、天仁二年(1109)に参詣した藤原宗忠の日記の十月二十五日条で、「内湯」王子に奉幣しています。建仁元年(1201)十月、後鳥羽上皇の参詣に随行した藤原定家の日記には「湯河」王子、承元四年(1210)五月、修名門院の参詣に随行した藤原頼資の日記には「湯川王子」とあり、この頃から湯川王子の名が定着します。参詣の途上、ここで宿泊や休憩することが多く、上皇・女院の御所や貴族の宿所が設けられました。この地は、戦国時代に御坊平野を中心に紀南に勢力をふるった湯川氏の発祥の地と伝えられ、応永三十四年(1427)九月に足利義満の側室・北野殿が参詣した際には、奥の湯川を称する豪族が兵士を従えて接待しています。江戸時代には、本宮町の湯川(下湯川村)と区別するために、道湯川村と呼ばれ、王子は若一王子社と称しました。明治時代には王子神社となりましたが、末期には社を残して、約十二キロ離れた近露の金比羅神社(現、近野神社)に合祀されました。もともと山中の小村でしたが、昭和三十一年(1956)無人の地になりました。現在の王子社の建物は、昭和五十八年に再興されたものです。
   
猪鼻王子社跡
この王子は西方の三越峠から、音無川の谷を下ってきた所に祀られたものです。平安末期の藤原宗忠参詣記には、「三輿の多介(峠)を越え、次いで谷に下り、谷川を渡ること数度、亥の鼻を過ぎ、次いで発心門に入る」とあり、また鎌倉初期の女院(修名門院)御幸記には、「湯川王子に参御し、次いで猪鼻王子、次いで発心門王子において御禊あり」と記されています。今は川底も埋まり、その昔と姿を変えていますが、この碑は王子跡を後世に伝えるため、享保8年(1723)紀州藩主徳川宗直が、緑泥片岩に碑文を刻んで寄進したものです。
   
発心門王子社跡(付南無房堂跡)
発心門は、熊野本宮の聖域の入口に立てられた鳥居で、菩提心を発す門という意味を持っています。平安末期、天仁二年(1109)の藤原宗忠参詣記(『中右記』)によると、参詣人は発心門の前で祓いをし、厳粛な心で大鳥居をくぐって、王子社に奉幣したとあります。鎌倉初期、建仁元年(1201)の後鳥羽上皇熊野御幸に従った藤原定家は十月十五日、発心門に着いて「尼南無房宅」を宿所とし、門柱に次の詩歌を書きつけました。(『明月記』)
    慧日光前懺罪様  大悲道上発心門
    南山月下結縁力  西刹雲中吊旅館
    入り難き御法の門は今日過ぎぬ
     いまより六つの道に帰すな
このとき発心門王子は紅葉が美しく、参拝した定家は、「この王子の宝前、殊に信心を発す。紅葉風にひるがえる。宝殿上四五尺の木、隙なく生ず。多くはこれ紅葉なり」と記し、王子社の後に「この尼南無房の堂」があるといっています。発心門王子は、いわゆる熊野九十九王子のなかでも、藤代・切目・稲葉根・滝尻とならぶ五体王子の一つとして、格別の崇敬をうけ、室町初期、応永三十四年(1427)の参詣記にも、発心門の御神楽を常のごとく行ったことがみえます。その後衰退した同社は、享保年間(1716〜36)に再建されましたが、明治四十年、三里神社の社殿として本宮町萩移築され、そのあとに「発心門王子○○」と刻んだ石碑が残るだけとなっていました。なお、南無房堂は王子社の右手下の台地にあったと伝えられます。この建物は、ふれあい紀州路・歴史の道キャンペーン「古道ピア」の開催を機に、熊野古道に歴史とロマンを求めて訪れる人びとのため歴史観光の拠点施設として往時の姿を復元したものです。