中山王子跡 2008.2
   
かつて、京都から熊野三山までの熊野参詣道に、八十余ヵ所の王子社が祀られていました。王子社というのは、俗に「熊野九十九王子」といわれる熊野権現の御子神を祀る社のことです。山中王子は紀伊国に入って最初の王子社で、藤原定家の日記、建仁元年(1201)十月八日条に、その名が見られます。また、この付近は「雄の山中」といわれた所から、藤原頼資の日記では「山中王子」と書かれ、承元四年(1210)四月二十四日条に、修明門院が山中王子に参拝し、峠で雄山の人たちや無縁者等に、帷五、六十両ほどを、ふるまったと記されています。江戸時代には、道沿いに、周囲三十六間の境内があり、王子権現社が祀られていたようですが、明治時代に春日神社に合祀され、旧跡も鉄道の敷設によって無くなりました。

   案内板の説明から