大門坂---大河内村---本宮道E---志古---万才峠---小雲取越---本宮大社  2006年07月16日〜7月17日 曇り
 今回は熊野古道伊勢路の最終章とも言うべき志古から熊野本宮大社まで歩くのが目的。そして前回、道を間違えたためにまだ歩いていない本宮道E以後を志古まで歩く予定だ。
この最終章だけは、ぜひ夫と歩こうと心に決めていた。あまり気乗りしない夫を誘い、7月16日、17日の連休を使って出かけた。
朝7時30分過ぎに車で伊勢を出発。いつものように伊勢自動車道、紀勢自動車道、国道42号線を通り、熊野新宮を過ぎた大きなショッピングセンターで一休み。ここでハンバーガーの昼食を済ませた。冷房がよく効いているし、まだ新しいのでトイレも清潔で、ゆっくりできた。前回も(新宮から那智大社まで)やはりここで休憩した。国道42号線を南下し、JR那智駅前の信号を右折。県道43号線を進んで、那智大社大門坂ふもとの駐車場に止めた(11:30)。大門坂の入口近くの大門坂茶屋で、平安衣装をレンタルした。聖地熊野でみやびな体験をと思い、したたり落ちる汗をぬぐいながら平安衣装で大門坂を歩いて記念撮影をした。とてもいい思い出になった。13時前に大門坂茶屋をあとにして県道43号線、国道42号線をもどり、新宮の町で左折、熊野川に沿って国道168号線を上流へと車で行った。志古手前の三和大橋を渡り、熊野川の東岸へ行き、楊枝橋を渡って、県道780号線(熊野紀和線)を山の中に入っていった。途中楊枝川の集落を過ぎてさらに北上した。道はだんだん狭くなってきて、途中から林道大河内線に入り、今年4月に雨の中、道を間違えた林道大河内線と林道小船小川口線の交差するところまで夫にアッシーを頼んだ(14:12)。4月は雨がざんざん降りで、標識をよく確かめずに道を間違えたらしい。よく見ると熊野古道 楊枝川方面次の入口まで1.2kmの標識がちゃんとあった(写真)
ここで夫と別れて、本宮道Eの入口に向かった。豚舎横を通り、舗装がしてある林道を下って(写真)、何軒か民家を通り過ぎると本宮道Eの入口にたどり着いた(写真) (14:29)。(たぶんこの先で林道大河内線は行き止まりになっているのだろう)この入口から約1.7kmの下りの山道だった。30度をこす外気温のため汗びっしょりだったが、古道は陰になっていて、小川も流れているので(写真)、アスファルトの道よりはひんやりして歩きやすかった。石畳、側溝も残っていた(写真)。10分たらずで楊枝川集落に出た(14:39) (写真) (写真)。ここから再び県道780号線を志古方面に一人でテクテク歩いた。暑くて、暑くて、傘をさし、水分補給をしっかりしながら楊枝川沿いに歩いた。道端には多くの地蔵がみられた。400mほど山にはいると「延元文字」があるとの案内や(14:57)楊枝川銅山史跡の案内板が県道沿いにあった(15:05)。案内板を見るだけでそのまま県道を歩いた。
このあたりには紀元8世紀から鉱山があり、古くは奈良の東大寺大仏鋳造の原料も供給したといわれている。戦国時代、安土桃山時代から江戸時代にはいって、金銀山が盛況をきわめ、元文年間に、徳川幕府が土地の者に、その後は紀州藩、新宮藩が採鉱していた。明治より昭和初期までは小規模な稼業を続けていたが、昭和9年に石原産業が紀州鉱山として事業を拡大し、繁栄をみた。しかし昭和53年閉山のやむなきとなり、今日にいたっている。とのことだ。「延元文字」は坑壁に14世紀から19世紀に彫られた文字とのことだ。その他に鉱山稼人たちが米を作るための米つき水車がいくつもある水車屋、谷川沿いの屋敷跡や十メートルに及ぶ精錬用焼籠が数箇所に残り、谷川には金属分の残る「からみ」が流れ出ている。また山の斜面には当時の稼人たちの墓石群、立派な手水鉢のある御役所と推定される屋敷跡や送風管に使用されたという節間が70cmから80cmにもおよぶ全国的にも珍しいといわれる竹の群生、佐渡金山や生野銀山に見られるような坑道跡が、今なお昔のままで残されている。六地蔵に庚甲塔、山の神などこの付近一帯が賑わい「黄金の森」と呼ばれるにふさわしい往時の繁栄のようすが偲ばれる。少し行くと楊枝川にかかった吊り橋があり(写真) (15:16)、ちょうどここで草刈をしている人に聞いたところによると、昭和50年代までは、この吊り橋の向こうにには鉱山で働く人がたくさん住んでいて賑わっていたが、閉山後は町に出たり、残った者も今は年をとり、ついに誰も住まない集落になってしまったと。
県道沿いの圓通院という墓地を過ぎ(写真)、県道780号線と小船からの道県道740号線が交わる楊枝川橋が見えてきたのは15時47分だった(写真)。ここで夫と待ち合わせて、車で三和大橋対岸の志古口まで行き(15:51)、ここから再び国道168号線を志古の瀞峡ウォータージェット船乗り場まで歩いた(写真) (16:12)。3回に分けて歩いた矢の川〜志古の本宮道をこれでやっと全行程歩いたことになった。明日はいよいよ志古から熊野本宮大社まで歩き、これで熊野古道伊勢路の終点に着くわけだ。午後から私が歩いている間、夫は、大河内山村明倫小学校跡、布引の滝、道の駅などをまわったらしい。まだ少し時間があったので、今日のうちに熊野本宮大社参りを済ませておこうと、車で本宮大社に向かった。下の駐車場に車を止め(16:43)、急な階段をちょっと登ると大社が見えた。那智大社を違って木の社が趣があり、私はこちらの方が好きだ。ヤタガラス導き御守を記念に買った。
今日は川湯温泉にホテルを予約してあった。ゆっくり温泉につかって、明日の古道歩きにそなえよう。
17日早朝、ホテルを出発し、熊野本宮大社の駐車場に車を止めて、7時24分本宮大社前からバスに乗り、志古まで行った(7:49)。瀞峡ウォータージェット船乗り場前の細い道を標識にしたがって万才峠に向かった。林道志古線から山道に入り万才峠へ、そして小雲取越に合流して請川で国道168号線に下りて旧社地大斎原、本宮大社前まで約4時間半弱の古道歩きだった。
帰りに道の駅で遅い昼食をとり、熊野川温泉さつきで温泉につかり、汗を流して、さっぱりしてから、もと来た道を帰路に着いた。途中尾鷲で回転ずしで夕食を食べ、伊勢に7時前に無事到着。伊勢路を踏破でき感無量。今日は私の中での一区切りの日だった。

 

   

  

参考
川湯まつや
和歌山県田辺市本宮町川湯29
 あじさいプラン ツインバストイレ付き 一泊二食付き(温泉は川湯みどりやが無料で使用できる)  8835円/人
  
大門坂茶屋
 貸衣装 2時間 2000円/人
 
熊野川温泉さつき 立ち寄り湯
 480円/人