河瀬王子跡  2008.3
   
藤原定家は『明月記』によると、建仁元年(1201)10月10日、井関王子についで「ツノセ王子」に参拝しています。また、藤原頼資の日記では、承元4年(1210)4月26日、白原王子についで「角瀬川」王子に参拝しています。江戸時代の『熊野道中記』などでも、「津の瀬王子」と書いています。このように、古い文献では「角瀬」あるいは「津の瀬」という王子社名ですが、江戸時代の村名が河瀬であったことから、「ごのせ王子」と呼ばれるようになったと考えられます。『紀伊続風土記』では、「河瀬王子社」とし、明治時代には河瀬王子神社となりましたが、明治41年に津木八幡神社に合祀され、跡地を留めるだけとなりました。しかし、現在も巨石が横たわっており、王子社の古態を伝えているように思われます。また、この王子跡から鹿ヶ瀬峠に向かう集落には、かつて旅籠や茶屋を営んでいた宿場の雰囲気が感じられます。

   案内板説明より